
高次脳機能障害 作業療法 研究会
Society of Occupational Therapy for Higher Brain Dysfunction

本研究会は「観る・聴く・学ぶ」の言葉をモットーに,事例検討を通して高次脳機能障害を有する方々に
対する作業療法について考えます.皆様のご参加をお待ちしております!
過去例会紹介 第1回~第10回
第1回研究会 1990.11.18 於 東京都立医療技術短期大学
大滝 恭子:「ゲルストマン症候群,構成障害などを呈した67才主婦のOT経過」
種村 留美:「相貌失認を呈した1症例の作業療法」
第2回研究会 1991.6.15 於 札幌市教育文化会館
鈴木 孝治:「頭部外傷後に記銘力障害をきたし,社会復帰した一症例」
井上 里美:「強い作話を伴う健忘症への作業療法」
第3回研究会 1991.11.16 於 名古屋大学医療技術短期大学部
林 克樹:「劣位半球損傷に対するボバ-スアプロ-チ 症例をとおして」
鈴木 克枝:「左半側無視患者におけるスリング装着訓練」
高木 直美:「Balint症候群を呈する一症例」
第4回研究会 1992.6.20 於 ボバース記念病院
坂本 一世:「記銘障害・視覚失認を主症状とする一症例」
内山 正視:「自発性低下と重度左半側空間失認をはじめとする種々の右半球症状を呈した一症例」
第5回研究会 1992.11.14 於 東京都立医療技術短期大学
堀 とも:「左半側無視をもつ一症例について」
田邨 文彦:「多発性脳梗塞により右手の強迫的使用を主症状とした一症例」
第6回研究会 1993. 6.12 於 東京都立医療技術短期大学
桑原 健一:「健忘症のADL障害について」
間 牧子:「失行症の一例」
第7回研究会 1993.11.13 於 名古屋大学医療技術短期大学部
石井 文康:「注意障害患者に対するアプローチ・頭部外傷患者一症例を通じて・」
石田小百合:「観念失行患者のADL」
第8回研究会 1994. 6.18 於 秋田大学医療技術短期大学部
大河内則之:「立ち上がり動作と注意機能について」
西川 拡志:「感覚統合的,神経発達的アプローチを試みた半側身体失認の一症例」
第9回研究会 1994.11. 5 於 東京都リハビリテーション病院
坂本 安令:「両側前頭葉腫瘍術後に重度な発動性障害を呈した患者に対する作業療法の経験」
坂口 辰伸:「両側前頭葉病巣により無言症,動作の開始困難,発動性の低下を示した一例の訓練経過」
稲 久美子:「重度失語症,失行症のために長期にわたりADL障害を呈している一例」
第10回研究会 1995.6.10 於 熊本市産業文化会館
田邨 文彦:「「不思議の国のアリス症候群」に対するOTアプローチの可能性」
三戸 香代:「重度の運動障害と認知障害により食事が困難な症例へのアプローチ」